レポート
こんにちは。 今回は前から調べていた、慶應通信のレポートデータの分析について報告したいと思います。 慶應通信に在籍している方は、ご存知だと思いますが、レポートの受付や返却についてのデータは慶應通信のウェブサービス「KCCチャンネル」で入学当初の…
こんにちは。 今年最初のニューズレターがポストに投函されていました。 昔は、ニューズレターが配達されるのを楽しみにしていましたが、今はウェブで見れるのでその気持ちも半減しています。 何気なくニューズレターを眺めていると、ある記事に目がとまりま…
こんにちは。 みなさんはどのようなお正月を過ごされていますか。自分は、昨日は近所の神社に行き実家に帰りましたが、今日はいつも通り家でゴソゴソとしています。神社では、家族に宣言していた通り、おみくじで第一番の大吉を引きました。今年はいい年にな…
こんにちは。 今回は、論文・レポートを書くためには、どのような力が必要なのかを考えていきます。 これで勉強法に関連した記事は、 最後として一区切りにしたいと思います。論文・レポートを書くには、さまざまな作業が必要です。 文献を集めて、計画を練…
ブログホームページ Methode ー慶應通信の勉強法ーこんにちは。 もう梅雨ですね。 あまり外に出るほうではないけど、雨が続くとちょっと気分が沈みますね。最近、池上彰さんが中東の情勢について書いている本を読みました。 池上さんの文章ってなぜだかわか…
ブログホームページ Methode ー慶應通信の勉強法ー慶應通信におけるレポートの書き方目次 (0)論文・レポートとは何か ⑴作成前の下準備をする 1.課題内容を把握する 2.問い、タイトルを設定する 3.構成、字数配分を考える 4.参考文献を集める⑵アウト…
こんにちは。 今回は、レポートの書き方について、オススメのウェブサイトを紹介したいと思います。紹介する方法は、googleで「レポート 書き方」と検索して、上位100件に入ったページをから自分が使えそうだと思ったサイトを5つ厳選して紹介するというやり…
慶應通信におけるレポート作成関連のポイントを11個並べてみました。 ①レポートは2回目で確実に合格を狙う ②評価基準の情報を入手する ③レポート課題が難しいからといってめげない ④2年分の課題を見比べてみる ⑤レポート返却までの所用日数を考えて計画をた…
こんにちは。 今回はとうとうレポートの書き方、最後の回です。 思ってた以上に長くなった気がします。 各回に、無駄話も結構書いてしまったので、まとめページをつくろうと思っています。 (追記 4月30日にまとめ編できました ) 慶應通信におけるレポートの…
こんにちは。 みなさん漫画村というサイトをご存知ですか。 ウェブ上において、無料で漫画や書籍などを閲覧できる、いわゆる海賊版サイトです。 このサイトをドコモ(NTTグループ)が閲覧制限をするという発表がありました。 このブロッキング行為は国の働きか…
こんにちは。 レポート作成の説明も終わりに近づいてきました。 あとで、まとめページを作ろうと思っていましたが、意外に文字数が増えてきました。どのくらいの文字数なら1つのブログ記事に収まるのか心配になってきて、ネットで調べてみました。 15000字や…
こんにちは。 みなさん「ナンバ歩き」って知ってますか。 交互に右手と右足、左手と左足を出す歩き方の ことをいうみたいです。 諸説あるらしいのですが、明治維新までは日本 人の一般的な歩き方だったみたいです。 初めて知ったのでビックリしました。 本を…
こんにちは。 今回は、アウトラインのつくり方について説明します。 アウトラインとは、論文の骨組みです。 そして、アウトラインをつくることとは、レポートの構成をどのようにするのか考えて いく作業になります。 アウトラインをつくる手順を簡単に書くと…
こんにちは。 みなさんベーシックインカムってご存知ですか。最近よく耳にするようになりました。国民全員一律に、生活の最低保障をするための給付をする制度です。メリット、デメリットあると思いますが、最大の問題は、財源をどう確保するかです。 配布さ…
こんにちは。 久しぶりの投稿になってしまいました。 レポート作成方法について書いているのですが、なかなか長くなりそうなので、とりあえず出来たものから投稿していきます。 また、全て完成したらまとめページ作ります。 (追記 4月30日まとめ編完成しまし…